fullunaginotes

フルナギネヲの雑記帖

生で聴く現代音楽と「笑い」

 現代音楽(理解できないもの)に直面したとき、人はとにかく「笑う」という例を、奇しくも2日連続で、現場で味わってしまった。

 笑うことがいけないわけではないが、笑いながら聴き続けることが果たして本当に正しい態度だったのだろうかというもやもやの長文である。

 10月9日月曜日、東京で開催されたアイマスジャズセッション団体のミニライブに参加した。そこで披露されたのが「法螺貝部」によるジョン・ケージ(を模したオリジナル楽曲)だった。4人の奏者(白い修行衣?を着ている)が各々複数の法螺貝を持ち、法螺貝にペットボトルで水を注ぐ(下にはバケツが用意してある)。もしくは水の入った法螺貝をちゃぷちゃぷんと揺らす。それをしばらく続けた後、サンプリングされた依田芳乃(アイドルマスターのキャラクター、法螺貝を吹く)のゲームボイス「そなた…」(数種類)をフェードインさせ、「そなたもご一緒に」「ぶぉー」を契機に法螺貝の(本来の)演奏が始まる。4人がそれぞれの(ピッチの異なった)法螺貝を吹き鳴らし、クライマックスを迎えたところで、フェーズは再び水音に戻る。そして、一人また一人と音を出すのをやめ、静かに終演を迎える。

 次の日に聴いたのはオーストリアの凄腕金管七重奏芸人団体「Mnozil Brass」のコンサートだった。クラシックを中心にロックやジャズなど様々な有名曲を"ごちゃまぜにして"笑いを取りながらところどころで超絶技巧を披露する集団だが、一曲、かなり現代音楽寄りの曲目があった(プログラム冊子にも「ゲンダイオンガクの世界初演」とわざわざ書かれていた)。椅子に座った5人の奏者(Tp、Tb1、Tb2、Tb3、Tuba)が、指揮者(のような動きをしているメンバー)に合わせて、それぞれの楽器を手にしながら、しかし"普通に"は吹かない。バズィングや「息を吹き込む」「楽器を口に当てて声を出す」などの奏法で、まるで風が吹いていて虫がたくさん飛んでいるかのような世界観を醸し出す。時折楽器の音を出すが、はっきりしたメロディーもリズムもハーモニーもない。しばらくするとTb3が恐ろしい高音域で短いパッセージを演奏し始める(高音域の得意な奏者である)。それに呼応するようにTb1が恐ろしく高い"声"で呻くような音を出す(楽器は脇に置いている)。時々Tpが刺すような高音のスタッカートを鳴らす。2回3回と鳴らす。Tuba奏者がいきなり床に座り込み、自分の履いていた靴で床をバシンと鳴らす。Tb2はマウスピースとスライド"だけ"でヴーなどとバズィングだか声だかよく分からない音を出している。高音域と呻き声とヴーとバシンバシンがどんどん重なり、ヒートアップし、指揮者の横に最初から直立不動で立っていたもう一人のメンバー(謎の男)がだんだん発狂するような仕草をする。一度音を切った後、最後に管全員でB(だかなんだか分からないがとにかく特定のピッチ)のユニゾンをfffで一発吹き鳴らし、謎の男も晴れやかな顔になって、終了である。

 聴衆は曲中、何か新鮮な音が鳴るたびに笑った。それが2回3回と続くと今度は「続いた」ということに反応して笑う。大きな音が急に鳴ると笑う。急に止むと笑う。とにかく笑いながら聴いている。これは法螺貝にもMnozilにも共通だった。

 Mnozilは元々「笑いを提供する音楽集団」なので、聴衆は常に「笑いどころを探しながら」聴いているという節はある。これはMnozilが求めていることなので文句を言うべきところではないしむしろ正しい態度なのだが、上記のゲンダイオンガクを聴きながら私は「これは単なる笑いで済ますにはあまりにも"きちんと作曲されている"」と感じて、途中から声を出すのをやめてしまった。

 各フェーズが「何を意味しているか」「何をイメージして演奏されているか」は分からない。指揮者の横に立っていた謎の男の正体も謎である(あの男は、聴衆に配慮して「音楽の内容を分かりやすく表現するために立っている」と言うには動きが少なすぎた)。聴衆は、分からないから笑っているのか「分かった気になって」笑っているのかもはや分からなかった。

 途中で3回ほど、音を止めて全員で「ページをめくる」仕草をするシーンがあった。おそらく「楽章」の切れ目だったのだろうけれど、かなり大げさな仕草だったのもあって、そこでも大きめの笑いが起こっていた。ただ次の楽章にいっただけなのに。

「次の楽章にいくだけの動作で笑いを取る」というのはMnozilがきちんと意図したことだったかもしれない。真面目な音楽をやりながら楽章間だけそれをやられたらたしかに可笑しいだろう。聴衆はしかしそこでも、「面白いことをしたから」というよりただ「動きが面白いから」笑っていただけだった。

 私より後ろの席に、おそらく小学生低学年の男児が座っていた。姿は見ていないが、笑い声からそう察せられた。彼にとって、ゲンダイオンガクは相当可笑しかったらしい。誰よりも楽しそうに声を上げていた。声を上げて笑い出すと、それ自体が可笑しくなってくる年頃の子供である。かなりしつこく笑っていた。

 ゲンダイオンガクは、子供にウケる音楽なのかもしれない。それはそれで素晴らしいような気もするが、全体的に「大人が見て分かる笑い」で構成されているコンサートの中で、急に子供向けの笑いを提供されて少し微妙な気持ちになったとも言えるかもしれない(他の曲では、大人たちが笑っている理由が分からなくてかなりイライラしている女の子の声も後ろの客席から聞こえてきていた。客層を選ぶのがなかなか難しいコンサートだったのかも知れない)。

 法螺貝のほうは、聴衆はおそらく全員成人であった(少なくとも小中学生はいなかった)。それでも笑いは起こったし、笑うのをやめなかった。こちらはどちらかというと子供向けの笑いというよりはシュールの笑いだったかもしれない。しかし聴衆はMnozilのときと同じように「笑いどころを探しながら」聴いていたように思えた。

 子供向けの笑いであれシュールの笑いであれ、それで大笑いしながら音楽を聴くということに、若干の違和感を覚えざるを得なかった。大笑いをするには音楽がきちんとしすぎていた。それがこの2日間の体験だった。

 

 違和感がある、と言いながら、いやしかし、笑いながら音楽を聴くということが前提として間違っているわけではない、笑いながら聴く音楽も当然あっていい、という別の意見が自分の中でも持ち上がっており、これがどうももやもやする。

 凄いプレーを見て(聴いて)思わず笑ってしまうこともあるし、オマージュの元ネタに気付いてにやりとすることもある。音楽を取り入れたコント、もしくは音楽そのものでコントをして笑いを取るというのも、演奏会の一つの形として全く間違ってはいない(Mnozilがずっとやっていることだし、モーツァルトサン=サーンスの作品なんかにもある)。

 問題は、「現代音楽を笑いながら聴く」ということをそれらと同等に扱っていいものだろうか、というところである。現代音楽はコントだろうか。せっかくの「世界初演」だったのだから、なるべく集中して聴いたほうが良かったのではないだろうか。

 

 もやもやはともかくとして、私がこの2日間で得たもう一つの重要な悟りは「現代音楽は生で聴くべし」ということであった。

 家で音源を聴く現代音楽も良いかもしれないが、やはりその場で演奏される現代音楽を聴くという体験(現代音楽に限らずクラシックでもジャズでも何でもそうだが)には代えがたい価値がある。次何が起こるか、ドキドキしながらステージを見守る。ものすごく濃密な時間である。また機会があれば、(なるべく「現代音楽だけを演奏するコンサート」みたいなものを選んで)聴きに行きたい。